学校モールを知ったのはどんないきさつですか?
教育委員会主催の学校徴収金に関係する説明会に参加して知りました。
学校モールの仕組みを聞いたときの第一印象をお聞かせください。
学校モールから直接業者に入金するシステムに魅力を感じました。
システムを導入しよう!と踏み出したきっかけや、出来事などはありましたか?
PTA役員の皆さんに相談したときに、「集金のたびに細かいお金(硬貨)を揃えるのは面倒だった」、「PTA会費の現金徴収の仕事から解放されるのはPTAとしても助かる」と、賛成の声が大きかったことで学校としても導入に踏み切ることができました。
学校や学級担任、会計担当の業務が大きく軽減されたとのことですが、具体的にどれぐらい減ったのか、お伺いできますでしょうか?
学校職員が学校徴収金を扱うことがなくなったことで、出納簿の作成やお金の保管・管理がなくなり、学期末や年度末の慌ただしい時期の業務がひとつ軽減されました。
PTA役員による監査も必要なくなったことで保護者(役員)の方の仕事もひとつ減りました。
システムの改善を希望する点や、増えたらいいのに!という機能などはありますか?
①ネットによる保護者の口座振込手続き
②保護者のコンビニ支払い、アプリ支払い等の選択の幅
学校モールを他の学校へおすすめしたいメリットやポイントなどありましたら教えてください。
「学校モールから直接業者に入金するシステム」が一番のポイントだと思います。
学校モール導入校から導入校へ異動されたとお伺いしました。異動に伴って学校モールの導入をメリットに感じた点などはありましたでしょうか?
導入に関して、学校職員、保護者の皆さんの理解はもちろんですが、業者の理解や協力も不可欠です。
業者と学校の連携がスムーズだったことがメリットの一つだと感じました。