児童マスタの登録は必須?どうすればいいですか?
商品納品の際に間違いないようにするため、
児童登録をおすすめしております。
保護者が学校モール登録の際に児童登録を行えるよう。
希望品販売案内の用紙に確認コードが発行されています。
そちらを使って児童登録を行うよう、保護者へご案内をお願いいたします。
集金機能を利用中であれば、希望品機能で新たに生徒登録は不要ですか?
不要です。
集金機能で全員の登録が既にあるので、希望品販売時に改めて生徒登録する必要はありません。
希望品販売機能・集金機能関係なく、生徒登録は2種類あります。
①学校がCSVで全員分の情報を入れる
②購入したい保護者が自分で情報を入れる
を用意しています。
学校で代理購入し、コンビニ払いの時は生徒(児童)1人1人の支払用紙が出力できますか?
できます。
※支払が関係するので保護者情報が必要です
販売期間の延長はできますか?
はい。できます。
転校生分として販売期間終了後の商戦をもう一度公開したいのですが可能ですか?
可能です!
児童を指定して販売を行うことができます。
「機能紹介:簡単に再販が可能!」も合わせてご覧ください。
販売期間終了後の処理が分かりません。
学校モールにログイン頂き『購買画面』にて
「購買詳細」→「購買を締め切る」→「発注確定(全店一括確定)」→「発注を確定する」していただくと発注され、処理が完了します。
決済できない児童分の購入は可能ですか?
はい。可能です!
先生が代理購入することができます。
提案が提出されましたが、どうすればいいですか?
学校モールにログイン頂き
『購買画面』から承認待ち販売店を確認の上、「承認する」をクリック
次に提案をすすめる購買名の右側にある「購買詳細」→「購買案内印刷」
登録方法をご選択の上、「案内印刷」から各児童へのご案内をお願い致します。